防災用ピクトグラム

避難マップ お役立ち情報

「ピクトグラム」は、指示・注意・案内などの情報を一目で分かるようにした図記号です。防災関連のサインに用いられるピクトグラムは種類別に様々な意味があり、JIS規格によって標準化されています。ここでは、防災用ピクトグラムおよび防災サインの代表的なデザインをご紹介するとともに、設置時のルールについても解説しています。

JIS規格と防災用ピクトグラム

JIS規格と防災用ピクトグラム

JIS規格とは

「日本産業規格(Japanese Industrial Standards)」の略称です。日本の産業製品に関する規格や測定法などを定めた国家規格のことをいいます。規格での標準化により、経済・社会活動における利便性の確保が保たれます。

ピクトグラムとは

街中で見かける防災サインには様々な種類があります。基本的な内容は「ピクトグラム」と呼ばれる図記号を用いて構成されています。情報や注意を示すための「図記号」を総称しています。ピクトグラムはJIS規格によって指針が示されています。文字による表現の代わりに視覚的な図や記号で表現します。言語の違いによる制約を受けずに避難情報の伝達を行うことを目的としています。

防災サインのデザイン

避難誘導に関する案内は緊急時に誰もが必要とする情報です。外国人観光客が増加している昨今では、ユニバーサルデザイン化が図られています。”誰もが内容を判断できる”という配慮を行います。防災サインを製作する際にはJIS規格に沿ったレイアウトが多く用いられます。

ユニバーサルデザインの詳細につきましては、下記のリンクをご参照ください。

 

防災関連ピクトグラムの意味

JIS Z8210 広域避難場所

広域避難場所

指定された「広域避難場所」を示します。広域避難場所とは、地震等による延焼火災のために用意された概ね10ヘクタール以上の広さの場所をいいます。

JIS Z8210 避難所(建物)

避難所(建物)

災害時の仮の生活を支えるための避難所を示しています。

JIS Z8210 津波避難場所

津波避難場所

津波に対しての安全な避難場所(高台など)の情報を示しています。

JIS Z8210 津波避難ビル

津波避難ビル

津波に対しての安全な避難場所(津波避難ビルなどの建物)の情報を示しています。

JIS Z8210 洪水 / 内水氾濫

洪水 / 内水氾濫

洪水又は内水氾濫に対しての情報を示します。

JIS Z8210 土石流

土石流

災害のうち、土石流に対しての情報を示します。

JIS Z8210 津波 / 高潮

津波 / 高潮

災害のうち、津波又は高潮に対しての情報を示します。

JIS Z8210 崖崩れ・地滑り

崖崩れ・地滑り

災害のうち、崖崩れ及び地滑りに対しての情報を示します。

JIS Z8210 大規模な火事

大規模な火事

災害のうち、大規模な火事に対しての情報を示します。

 

防災サインのJIS規格とレイアウト

防災サインのJIS規格とレイアウト

津波避難誘導標識システム

避難標識
太陽電池内蔵型コードレスLED避難標識「デザインソーラーパネル」

避難誘導におけるピクトグラム図記号(JIS規格)は、従来より詳しく定められていました。しかし、ピクトグラム単独の表示では「避難場所に辿り着くための情報」として不十分となる恐れがありました。

そこで、現在地の海抜や避難場所までの道順・距離などに関する複合情報を含んだ誘導案内を「一連のサイン」として避難経路に設置するためにJIS規格が制定されました。これが「津波避難誘導標識システム」です。

レイアウト

防災看板のレイアウト

津波災害警戒区域の範囲、避難場所/津波避難ビルの位置、推奨する避難方向などを併せて記載します。このとき、地図・矢印・ピクトグラムなどのデザインを組み合わせることで言語が異なる人々にも内容を伝達できるよう注意します。

 

防災用ピクトグラム まとめ

お読みいただきありがとうございました。このページでは、防災用ピクトグラムについてご紹介しました。ご覧いただいたように、防災関連のピクトグラムには様々な種類があります。それぞれがどういった意味合いをもつのかを把握しておくと、実際の避難行動に役立てられることも多いと思います。特に、南海トラフ地震などの被害想定が発表されている地域にお住まいの方は、いざという時の備えの一環として知識を留めておくことをお勧めします。

コメント