AED標識
ソーラーパネルを搭載した構造により、単独で発電するシステムをもつ「コードレス仕様の内照式AED標識」です
AED機器の設置場所に関する案内表示板であり、照明発光に必要な電気工事や外部電源への接続を削減しています
夜間帯にも視認性を維持し、緊急時におけるAEDの早期発見および迅速な利用体制を保つためのサポートを行います
日没後、周囲が暗くなると明暗センサーが感知して自動的に照明を発光します
表示面を明るく照らし出すことにより「AED機器の存在」を外部に示し、アイキャッチを向上します
周囲が暗くなる屋外では識別能力が低下してしまうことから、視認性改善の対策として役立ちます
AEDの役割と設置における問題点
AED(自動体外式除細動器)は、心停止となった状態の心臓に対し、電気ショックを与えて正常な心拍に戻すための「医療機器」を指します。動作が自動化されており、専門知識が無い場合でも、その場に居合わせた人が使用できるようになっています。
電気ショックによる応急措置は時間との勝負であり、成功の可能性は1分ごとに約7〜10%程度低下すると言われています。一刻を争う場合、救急車の到着を待つ間にも命の危険が高まってしまうため、1秒でも早い措置が必要となります。
AEDは不特定多数の人が出入りする駅・空港・イベント会場といった公共施設を中心に広く導入されています。しかし、設置場所や使用方法に関しては一般的な認知が進んでおらず、稼働率が低い点に問題が提起されています。
また、現在普及が進んでいるAEDの設置場所は屋内が多く、施設の営業時間外や深夜帯などは建物の中に入ることができません。AEDが必要となる心疾患などは24時間いつでも起こり得るため、こうした点にも改善が求められています。
電源への接続が不要な内照式AED標識
製品内に搭載した太陽電池により、日光を受けて発電する構造をもつ「コードレスで光るAED標識」です
蓄えた電力を用いて夜間に照明を点灯することで、1日を通して表示内容の視認性を確保します
都市景観に配慮した構造で導入のハードルを引き下げており、AED機器の使用率向上に貢献します
太陽電池の機能により「独自発電」を行うため、電気工事や電源確保が必要ありません
特殊な施工や電気設備が不要であり、直射日光の当たる場所へ設置するだけでご使用いただけます
維持メンテナンスは5〜6年に1度、市販の単三式充電池を交換するだけです
夜間に標識が全面点灯し、1日を通してAEDの使用をサポート

AEDの設置場所が一目で判別可能!
コンパクトな構造であり、専用BOXやAED機器との併設が容易となっています
周囲が暗い状況でも標識が発光し、位置情報を明確に示します
電気・通信機器との連携(※オプション)

屋外における電源問題の解決に!
電力供給を行い、外部電子機能との連携を行うことも可能です
使用状態やメンテナンスの通知といったITサービスなどを付加できます
デザインソーラーパネルAED標識の特徴

心疾患の緊急事態が発生した場合、一刻を争うケースも想定されるため、AEDを探す時間は最小限に留める必要があります
デザインソーラーパネルは独自の発電システムにより、電源設備が無い環境でも発光を維持する機能をもちます
夜間帯であっても、AED機器設置場所までの最短且つ適切な案内が可能となります
推奨使用条件


点灯時間 |
3〜15時間/日(任意設定) |
無日照対応日数 |
〜5日間(満充電・12時間発光/日) |
推奨受光時間 |
晴れ日に2〜3時間以上 |
設置の方角 |
東西南 ※北面設置の場合は別途ご相談ください |
※できるだけ建物や木などの影に入らない(日照時間が長い)場所をお選びください
※使用条件を満たすことができない場合、「AC電源仕様」のオプションも承っております
※北向きで推奨受光時間を満たすことができない場合、ソーラーパネルを別途設置する「セパレート仕様」のオプションも承っております
「晴れの日に2〜3時間以上直射日光が当たる場所」へご設置ください。5日間無日照(雨や雪など)が続いたとしても、2〜3日程度晴天の日があればバッテリー満充電の状態まで回復することが可能です。
※設置環境や天候にて異なる場合がありますので、ご注意ください
※発電シミュレーションの詳細はこちらをご参照ください
新しい用途でのAED標識活用
デザインソーラーパネルの電力をセンサーや通信機器などの「動力源」とすることで、従来まで実現できなかった新しい用途でのAED標識活用が可能となります。
屋外におけるAED機器の位置情報を発信
機器使用記録の情報共有および管理
より効果的な設置場所を探すための、人のアクセス導線や交通量の測定
標識の用途例
標識 - ラインナップ
メニュー
デザインソーラーパネルAED標識
に関するお問い合わせ