ソーラー内蔵のLED公園看板
ソーラーパネルを表示板の内部に搭載した構造により、独自の発電システムを備えた「内照式の公園看板」です
看板自体が生成したエネルギーを用いて、夜間に表示内容をライトアップする機能をもちます
太陽電池の受光面を隠した「意匠性の高い外観設計」を構築しており、景観面における導入のハードルを引き下げています

内照式看板の導入に必要な「電気工事」や「申請手続き」を全てカットしています
製品に搭載した制御装置により、自動で照明のON/OFFを切り替えます(※任意のタイマー設定も可能)
昼夜を通して公園看板を鮮明に表示し、利用者への注意/案内といった情報を適切に発信します
夜間に自動点灯! コードレスで光る公園看板
日光を受けて生成した電力を用いて、夜間に看板照明を明るく発光します(※無日照対応:〜5日間)
電源確保が困難な区域や暗くなりがちな場所でも、効果の高い案内および注意を促すことが可能です
公園内の安全性向上やルール順守に役立ちます

ソーラーパネルが看板の外部に露出しません
黒色で無機質な外観による、緑豊かな公園の景色への悪影響を防止します
センサーにより周囲の明るさを感知し、夜になると自動的にLEDを点灯します
迅速に導入! 照明設備に掛かる工事が一切不要

看板照明を点灯するための外部電源や電気工事が一切不要です
コードレス仕様で、取付け作業のみの簡単な導入を実現しています
再生可能エネルギーを活用しており、地球環境の保護に貢献します
公園看板の役割と課題
![]() |
![]() |
![]() |
公園は住民の交流の場としてだけでなく、ヒートアイランド現象の緩和策や防災拠点など、多様な機能が求められています
機能の拡大に伴い、施設の利用方法や指示・案内などを示す「公園看板(情報の提供)」も、その在り方が変化しています
特に、災害時の避難場所としての活用が考慮され、発光型の看板や多言語サポートなど、新しい設備が普及し始めています
![]() |
![]() |
![]() |
従来の公園看板の課題のひとつとして、「夜間帯における視認性低下」が挙げられます
公園は景観・自然を保護する役割を担っており、むやみに電柱を建てたり配線を巡らすことが困難となる側面があります
一方、それにより看板に照明を付加する電源がなくなり、日没後に視認性が低下してしまうジレンマが問題となっています
![]() |
![]() |
![]() |
当社では、太陽電池を看板に内蔵する技術を用いて、独自発光する公園看板「デザインソーラーパネル」を開発しました
太陽電池の長所である「自己発電能力」と短所である「外観性」を両立した構造をもちます
夜間に視認できる看板でありながら、公園の緑豊かな景観を保全し、求められる機能の強化に貢献します
公園内に「光る看板」を設置したいが、電気工事のコストが高く導入の手続きが大変
照明付の公園看板について、電気コードが邪魔になり困っている
ソーラー式の看板を検討しているが、太陽電池の外観が公園の景観とそぐわない
メンテナンスやランニングコストを削減し、省エネ性を高めたい
ソーラー内蔵型LED公園看板の特徴
太陽電池を看板内部に敷き詰めています
発電量が大きく、安定したエネルギーの確保が可能です
外部からの電力供給に依存せず、独自の発電システムにより照明の消費電力を賄います

一般的に、ソーラーシステムを導入するにあたっての課題として「定期的なバッテリー交換の費用」が挙げられます
当製品は、市販の充電式単三蓄電池をバッテリーに採用しています
これにより、容易かつ安価な維持管理を実現しています

照明器具や配線コードといった諸設備および電気工事費、電力使用の申請などが一切不要であり、導入に掛かるコストを大幅に削減します
日々の電気代も0円のため、ランニングコストの削減に繋がります

看板とソーラーパネルが一体となった構造を形成しています
太陽電池の露出によって公園の景観を損なう恐れがありません
周囲の環境に合わせた自然な形で設置することができます

「再生可能エネルギー」である太陽光を活用して動作します
環境に配慮した省エネ型の公園運営に貢献します

配線ケーブルが外部に出ない一体的な製品構造をもちます
マップや案内板への組込みなども可能です
文字盤を発光することで、デザイン性および利便性の両方を向上します

標準で、3種類の規格サイズをご用意しています
規格品以外に、特注サイズのご要望も承っています

-
設置方角が北面となる場合、南面(看板背面)にソーラーパネルを分離して取付けることも可能です
独立した発電機能を確保し、コードレス仕様を実現します

日照条件が満たせない場合は、「AC電源仕様」に電力機能を代替できます
製品から電源コードを延ばして、電源(コンセントなど)への接続を行います

公園看板の用途例

公園内の地理関係や現在地を解説するマップです

公園を利用するうえでのルールを説明します

園内の観光設備やイベントなどの紹介を行います

喫煙所が定められている場合、その地点を指示します

公園内のトイレ設備や案内を表します

壁面を装飾するためのLEDブロックです

立入禁止区域であることを示し、警告を行います
防災拠点に指定されている場合、目印として役立ちます
推奨使用条件
発電シミュレーション |
||||
![]() |
||||
グラフの説明 |
||||
![]() |
||||
橙色の横ライン | : | バッテリー満充電位置 | ||
青色の縦ライン | : | バッテリー残量 | ||
黄色の縦ライン | : | 1日の発電量 | ||
グレーの縦ライン | : | 1日の消費電力量 |
点灯時間 |
3〜15時間/日(任意設定) |
無日照対応日数 |
〜5日間(満充電・12時間発光/日) |
推奨受光時間 |
晴れ日に2〜3時間以上 |
設置の方角 |
東西南 ※北面設置の場合は別途ご相談ください |
※できるだけ建物や木などの影に入らない(日照時間が長い)場所をお選びください
※使用条件を満たすことができない場合、「AC電源仕様」のオプションも承っております
※北向きで推奨受光時間を満たすことができない場合、ソーラーパネルを別途設置する「セパレート仕様」のオプションも承っております
5日間無日照(雨や雪など)が続いたとしても、2〜3日程度晴れの日があればバッテリーを満充電付近の状態まで回復することが可能です。設置につきましては、推奨受光時間を満たす場所へお取付けください。
※設置環境や天候、機能設定にて異なりますので、ご注意ください
※設置場所に関するご相談につきましては、お気軽にお問合せください
製品スペック
※上記は、標準規格品の製品スペックです
※上記以外のサイズ・仕様をご希望の際は、別途ご相談ください
※型番に「C」の表記があるものは、面板に印刷フィルムをご選択いただけます
パンフレット名 |
形式とサイズ |
ダウンロード |
DSP公園看板パンフレット |
PDF形式 676KB |
公園看板 - ラインナップ
メニュー
デザインソーラーパネル公園看板
に関するお問い合わせ