交通誘導看板
屋外の電源確保が難しいエリアで使用可能な、コードレス仕様の「光る交通誘導看板」です
ソーラーパネルを看板に内蔵した構造をもち、外部からの電力供給を不要としながら表示内容をライトアップします
取付け作業のみで簡単に使用できるため、導入に掛かる手間やコストを最小限に抑えることができます
日没後、センサーが周囲の暗さを感知し、自動的に看板照明を発光します
点灯時間はタイマーにより制御しており、動作の「完全自動化」を実現しています
電力源には再生可能エネルギーである太陽光を活用しているため、二酸化炭素排出量の削減に貢献します
交通誘導看板の役割と問題点
交通誘導とは、各種工事やイベント開催時などにおいて、近辺道路を通過する車両および歩行者の通行に影響を及ぼすことがないよう「対象者を安全に誘導案内」する対策をいいます。現場環境により、専用保安機材を用いた案内や誘導警備員の配置といった交通を円滑にするための様々な方法が存在します。
交通誘導看板は、車両および歩行者に対して指示案内の情報を与える表示板です。内容には記号や文字を用いており、誘導案内を行う際に必須のツールとなっています。
交通誘導の現場では、保安用具や専門人員の配置など、全体の「トータルコスト」が高くなりやすい傾向があります。一方で、資機材が不足すると事故やトラブルのリスクが増し、安全に関する警備効率が大きく低下してしまいます。特に夜間は視界が悪くなるため、安全整備に必要な予算を確保した上で、車を運転するドライバーや歩行者を適切に保護する対策が求められます。
電源不要で光る交通誘導看板
太陽電池を組み込んだ多層構造により、日光を受けて発電を行う機能を備えた「コードレスLED交通誘導看板」です
自ら発電したエネルギーを用いて、照明器具や電子機器などの消費電力を賄います
意匠性と機能性を兼ね揃えた特徴をもち、1日を通して案内情報の発信を行います
看板自体が日光を受けて発電を行い、生み出した電気エネルギーをバッテリーに蓄電します
夜間になると、蓄えた電力を用いてLED照明を明るく点灯します
バックライト方式のため遠方からでも識別がしやすく、交通誘導の安全性を高めることができます
仮設道や通路を分かり易く案内

照明をもたない歩行者への配慮を徹底!
直射日光が確保できる場所であれば、どこにでもご導入いただけます
コード類が看板に収納されており、通行や移動を阻害せず安全性を確保します
簡単・安価な維持メンテナンス

市販単三充電池をバッテリーに採用!
バッテリーには市販の単三充電池を使用しています
専門知識などが要らない簡単なメンテナンスを実現しています
デザインソーラーパネル交通誘導看板の特徴
![]() |
![]() |
![]() |
通行止めや進行方向といった情報を示す「交通誘導看板」にご活用いただくことで、夜間における視認性を向上できます
表示面全面が発光するため情報の識別性に優れており、特に照明を持たない歩行者への案内として役立ちます
日照条件が満たせない場合は、「AC電源仕様」に電力機能を代替することも可能です
新しい用途での交通誘導看板活用
デザインソーラーパネルの電力をセンサーや通信機器などの「動力源」とすることで、従来まで実現できなかった新しい用途での交通誘導対策が可能となります。
歩行者の通行を感知した際のパトランプ/音声誘導などの作動
人感センサーによる、看板照明の点灯
交通誘導現場における通行量の調査
推奨使用条件


点灯時間 |
3〜15時間/日(任意設定) |
無日照対応日数 |
〜5日間(満充電・12時間発光/日) |
推奨受光時間 |
晴れ日に2〜3時間以上 |
設置の方角 |
東西南 ※北面設置の場合は別途ご相談ください |
※できるだけ建物や木などの影に入らない(日照時間が長い)場所をお選びください
※使用条件を満たすことができない場合、「AC電源仕様」のオプションも承っております
※北向きで推奨受光時間を満たすことができない場合、ソーラーパネルを別途設置する「セパレート仕様」のオプションも承っております
「晴れの日に2〜3時間以上直射日光が当たる場所」へご設置ください。5日間無日照(雨や雪など)が続いたとしても、2〜3日程度晴天の日があればバッテリー満充電の状態まで回復することが可能です。
※設置環境や天候にて異なる場合がありますので、ご注意ください
※発電シミュレーションの詳細はこちらをご参照ください
工事看板の用途例
工事看板 - ラインナップ
メニュー
デザインソーラーパネル交通誘導看板
に関するお問い合わせ