津波避難ビルと案内標識
「津波避難ビル」とは、津波や高潮が発生した際、一時的に避難するための高層建築物をいいます
地形が平坦で近くに安全な高台がなく、避難に時間が掛かってしまう地域を中心に導入が進められています
ビルの高さ・耐震性・構造などの条件をクリアするものから自治体が指定します
外観だけでは避難ビルかどうかの判断ができないため、案内を示す標識が備え付けられます
津波避難ビルの指定
津波避難ビルは、安全性を調査したうえで自治体より指定されます。津波避難ビルの建築物には、学校や公営住宅といった公共施設のほか、ショッピングモールや企業ビルなどの民間施設があります(※民間施設の場合は、自治体が所有者と協定を締結します)。通常、避難ビルであることを周囲に示すため、入り口に専用の標識やステッカーが掲げられています。
津波避難ビルは、基本的な位置づけが「緊急避難場所」とされています。つまり、避難所として防災の設備が常設されている訳ではないので、津波の被害を避けるために一時的に逃げ込む場所となります。逃げ遅れた場合や高台への移動が困難な場合にも利用が推奨されます。指定を受けている避難ビルの所在地は自治体が公表しているため、WEBページなどからも確認が可能です。
緊急時に大きな助けとなる津波避難ビルですが、その課題は「周知」にあるとされています。日常から津波避難ビルの存在を意識していなければ、震災が発生した緊急時に利用することは困難となります。そのため、平時より積極的に防災啓蒙を行い、より多くの人々に対して認知を進めることが重要となります。
デザインソーラーパネルと津波避難ビル


表示面に内蔵した太陽電池により、独自発電を行うコードレスLED避難標識です
自ら創り出したエネルギーを利用して、夜間に表示内容をライトアップします
残存電力はバッテリーに蓄電されるため、この発電・放電サイクルを繰り返し、毎日の安定した動作に繋げています
太陽電池の受光面に、「彫刻アクリル板」 or 「導光板+印刷フィルム」を重ね合わせた、独自の特許構造です
高い意匠性を維持しながら、独自に発電および蓄電を行います
津波避難ビルとして指定されている建物の「外観面」に対する影響を最小限に抑えた導入が可能です
周囲が暗くなると、自動的にLED照明がライトアップします
人手を介さない「無人管理」を実現しており、災害による停電時でも動作します
地震を感知して津波避難ビルの施錠を解除するキーボックスなど、別途機能も付加できます
![]() |
夜間および停電時の対策として、案内標識の「発光表示」が役立ちます
災害発生時の目印として機能することはもちろん、日常から防災啓蒙の手段としても活躍します
従来まで発光型の標識に必要であった電気工事や配線設備を全てカットしています
導入作業は取付けのみとなっているため、短時間での簡単な施工を実現しています
コードレス仕様で通行の妨げにならず、壁面・フェンス・電柱といった場所にも設置することができます
新しい用途での案内標識活用
デザインソーラーパネルが生成した電力をセンサーや通信機器などの「動力源」とすることで、従来まで実現できなかった新しい用途での案内標識活用が可能となります。
防災拠点における無線LANスポットの提供
スマートフォンなどの携帯端末に防災情報を発信
センサーを利用した収容済み人数のカウント
感震センサーによる震災感知時のキーボックスの解錠
避難標識の用途例
設置事例の詳細



避難標識 - ラインナップ
メニュー
デザインソーラーパネル避難標識
に関するお問い合わせ