遭難防止システム

太陽電池を内蔵した表示板『デザインソーラーパネル』を用いた、遭難防止のソリューションシステムです
遭難防止システムとは、登山などにおいて利用者の位置を把握したり、事故発生時に消息を探索するサービスをいいます
独自に発電した電力を用いて、目印となる表示板から受信機への電力供給を行います
遭難防止システムの機能と問題点

主な遭難防止システムとして「ビーコン(Bluetooth通信)」を用いた位置情報ソリューションがあります
登山者は事前に登録を行い、配布されたビーコン端末(送信機)を所持して移動します
山小屋やリフト乗降口などに専用の受信機を設置しておきます
登山者がどこのポイントを何時に通過したかといった「位置や時間に関する情報」を把握できるようになります

山道は電源確保の問題もあり、通信設備が整っていないエリアが多数存在します
発受信機を用いたシステムの他、GPSなどを中心とした衛星位置情報サービスの発展が進められています
登山者にとって通信の利用価値は高いと言えますが、設備の導入コストおよび維持コストが問題となっています
デザインソーラーパネルと遭難防止システムの組み合わせ
デザインソーラーパネルは、看板や標識といった街中でよく見られる表示板を「電力の供給源」として活用するための独自構造を備えています。単独で発電・蓄電したエネルギーにより、電子機器や通信システムを稼働します。また、表示板の内部に太陽電池を搭載することにより、黒く機械的な受光面の外観を露出させず「設置場所の景観維持」に努めています。
太陽光発電により受信機の電力供給を行うため、電気不通拠点への設置が可能です
電気工事不要のコードレス仕様であり、導入コストを大幅に削減することができます
登山道の案内表示や位置情報マップといった表示板との連携で機能性を充実します
ソーラーパネルを表示板の内部に搭載しており、設置場所の景観を保護します
遭難防止システムの問題解決

山道は電源確保の困難な場所が多く、通信機器の動作が不安定化し、広域なシステムの展開に制限が出てしまいます。一方で、登山客やウインタースポーツ目的の旅行者は増加しており、遭難防止システムの導入は喫緊の課題となっています。そうした中、近年ではBluetoothなど低消費電力で動作する通信機器が登場しており、電力と費用の問題解決が急がれています。
独自発電機能をもつ「デザインソーラーパネル」は、独立した状態で電力生成ができるため、電源確保が難しい山中でも電子機器の使用が可能です。案内板やマップ、警告などを表示面に設定し、利用者にとって利便性の高い効果的な情報発信をサポートします。日光を浴びて発電を行うため、導入に掛かる工事や設置後のメンテナンスを簡略化することができます。
デザインソーラーパネル ソリューションのご提案
電源不要の遭難防止システムに関するお問い合わせ