デザインソーラーパネル鉄道関連標識
太陽光発電により生み出した電力を用いて、駅や線路などの鉄道関連案内をライトアップします
「日中に発電 〜 バッテリーに蓄電 〜 夜間に発光」というサイクルを自動的に繰り返します
駅名標、踏切の非常ボタン、災害時の避難指示など安全を守る上での視認性の必要が高い用途で役立ちます
電源不要で光る鉄道関連標識
太陽電池を内部に搭載しており、日光を受けて発電する仕組みをもつ「LED鉄道関連標識」です
照明発光に掛かる電気工事や日々の電気代が不要となりコスト削減に貢献します
独立した電力システムをもつため、停電時や災害時でも問題なく機能します
照明動作(ON-OFF)は自動管理を行っています(※オプションにより、リモコン操作による手動管理も可能)
照明作用により夜間におけるアイキャッチを高く維持し、標識案内の見落としを防止します
二酸化炭素の排出を抑えた構造であり、脱炭素化など環境保護の取り組みにも繋がります
表示内容のライトアップ

夜間帯に表示板が明るくライトアップ!
電力確保が難しくなる場所でも、取付け作業のみで標識を点灯可能な状態にリニューアルできます
面倒な工事手続きをカットして施工を短縮できます
再生可能エネルギーを活用

自然のエネルギーである太陽光を活用!
-
太陽光を受けて発電を行うため、二酸化炭素の排出量を削減できます
脱炭素化に向けた取り組みをサポートします
簡単・安価な維持メンテナンス

充電式単三蓄電池で維持コストを削減!
市販の「充電式ニッケル水素単三蓄電池」をバッテリーに採用しています
容易かつ安価にメンテナンスを行うことができます
デザインソーラーパネル鉄道関連標識の特徴
視界が悪くなる夜間においては指示・案内が確認し難くなり、見落としの危険性が高まります
当製品は遠方からでも見えやすい内照式の標識であり、情報の見落としを防止して事故の発生を予防します
災害発生時における乗員乗客の避難対策として防災標識が役立ちます
避難場所への方角や距離などを示し、緊急時の行動をサポートします
取付け作業のみで導入できるため駅のホームや線路沿いなどにも設置しやすく、しっかりと防災の役割を果たします
デザインソーラーパネルは外部照明が無くても昼夜の視認性を高く保てる特徴があります
歩行者に対しても見えやすい案内を行うことができる一方、本体価格が比較的高くなりやすい面があります
設置事例

京阪電気鉄道株式会社様
京阪電車「伏見稲荷駅」の案内標識としてご導入いただきました。伏見稲荷大社は外国人観光客の訪問が日本で最も多い場所とも言われており、毎日大勢の人々で賑わっています。当標識は伏見稲荷駅で下車した観光客の方々に対する道案内の役割を担っています。夜間点灯のために大掛かりな工事を施す必要がなく、環境に配慮した設計である点を評価いただきました。
東京地下鉄株式会社様
「東京メトロ」の愛称で親しまれている首都圏の地下鉄です。当標識は、東京都中央区の駅出入口の標識としてご導入いただきました。夜間帯の発光により視認性を高め、利用者の注意を促す機能をもちます。住民の他にも旅行客やビジターが非常に多い都内の土地柄であるため、分かりやすい情報発信が欠かせません。動力源に再生可能エネルギーを用いており、クリーンな都市開発に役立つ点にも評価をいただきました。
推奨使用条件


点灯時間 |
3〜15時間/日(任意設定) |
無日照対応日数 |
〜3日間(12時間発光/日の場合) |
推奨受光時間 |
晴れ日に2〜3時間以上 |
設置の方角 |
東西南 ※北面設置の場合は別途ご相談ください |
※できるだけ建物や木などの影に入らない(日照時間が長い)場所をお選びください
※使用条件を満たすことができない場合、「AC電源仕様」「バッテリー充電仕様」のオプションも承っております
※推奨受光時間を満たすことができない場合、ソーラーパネルを別途設置する「セパレート仕様」のオプションも承っております
日照条件として「晴れの日に2〜3時間以上の直射日光が当たること」を推奨しています。バッテリー残量が0の状態となっても、2〜3日程度晴天の日があればバッテリー満充電の状態まで回復することが可能です。
※設置環境や天候にて異なる場合がありますのでご注意ください
※設置場所に関するご相談につきましてはお気軽にお問合せください
メニュー
デザインソーラーパネル鉄道関連標識
に関するお問い合わせ