DSPソリューション【屋外見守り】
太陽電池を内蔵した表示板『デザインソーラーパネル』を用いた、屋外見守りシステムです
見守りシステムは、認知症高齢者の徘徊や子どもの連れ去りにおける対策として位置情報を検知するサービスです
目印となる表示板が独自に発電したエネルギーを用いて、受信機や通信機器の消費電力を賄います
屋外における見守りシステムの活用

屋外見守りシステムとして、多く使用される技術に「ビーコン(Bluetooth)」を用いた位置情報ソリューションがあります
ビーコンには発信機と受信機があり、相互の通信距離(数十メートル程)の範囲内に入ることで電波をキャッチできます
見守りの対象となる高齢者や子どもがビーコン(発信機)を所持している状態で町中に設置された受信機の付近を通ると、位置情報が管理用サーバーに送付される仕組みです

見守りシステムの範囲を広く網羅するためには、位置情報サービスの受信機を各地点に導入していく必要があります
例えば、公共交通機関を利用する際の出入り口に導入することで、遠方へ移動した場合の追跡が可能となります
一方、郊外の田畑や畦道、山林道などでは「電源の確保」が困難となり、導入面での問題が生じています

屋外でビーコン受信機(通信機器を含む)を使用する場合、稼働のための電力が必要となります
通常は電気の引込みを行うため、施設内・電柱・街灯といった電源が備わっている場所を中心に設置が進められています
住宅街の電柱埋込地域や街灯が少ない田舎道・公園内など、既存の方法だけではカバーしきれないエリアが発生しています
電源確保のため、独立状態での発電が可能なソーラーパネルの活用も進められています
デザインソーラーパネルと見守りシステムの組み合わせ
デザインソーラーパネルは、看板や標識といった街中でよく見られる表示板を「電力の供給源」として活用するための独自発電構造を備えています。単独で生み出したエネルギーを用いて、電子機器や通信システムを稼働します。また、表示板に太陽電池を内蔵することにより、黒く機械的な外観を隠して「設置場所の景観維持」に貢献しています。
太陽光発電により受信機の電力供給を行い、電気工事を不要とした容易な導入を実現します
工事と手続きをカットしており、コストを削減しつつ短期のスムーズな取付けが可能です
標識や看板などの表示板としても機能するため、街中の至る場所への設置が可能です
ソーラーパネルを内部に搭載しており、設置場所の景観に配慮しています
ソーラー式屋外見守りシステムの特徴
屋外の見守りシステムには、主に「GPS」と「送受信型(ビーコンなど)」があります。GPSは衛星を利用して位置特定を行うため、より正確な追跡が可能となります。一方で、コスト面や充電の手間が課題となっています。送受信型は上述の通り、送信機と受信機が分かれており、スポット受信タイプの位置特定が可能となります。
デザインソーラーパネルは、送受信型の見守りシステムにおいて、屋外の特定スポットへの導入に役立ちます。通常、受信型の見守りシステムは受信機の稼働に電源が必要となり、屋外においては「電力の確保」が問題となります。使用範囲は限定されますが、ニッチなポイントのニーズを埋めることができるため、見守りシステムを網羅する場合の補助として役立ちます。
デザインソーラーパネル ソリューションのご提案
屋外見守りシステムに関するお問い合わせ